2
覇王カンベエが執務にかかわる部屋や、
大臣やそれを補佐する官僚らが政務を執るための会議室など、
いわゆる政治向きのあれこれのためとそれから、
王族の住まいとしての空間とが備わっているのが“本宮”ならば。
その奥向き、
城塞のみならず、王とその付き人らの住まいもまた、
防壁と見なしてのぐるりを覆った内宮が、
妃とその世話役の住まう“後宮”であり。
麗しき宝にして非力な姫らの身を守るためとそれから、
王の後継者が生まれるやも知れぬ、
そんな神聖な場所だということもあっての護りも堅く。
勿論のこと、男子禁制の厳重に外界から切り離された、
言わば別世界のようなところ。
現王カンベエには3人の妃がおり、
それこそそうそう容易く、恋に落ちたので結婚しますとは運べぬ身ゆえ、
どちらの妃も政略的な縁による婚姻を結んだ姫ばかり。
第一夫人のシチロージ様は、
先の王がまだ存命の頃、最北の領から迎えた傾城の美姫で。
灼熱砂漠と地続きとは思えぬ、雪と氷の舞う国に生まれた、
白い肌と金の髪、澄み渡った水色の瞳を持つ、
聡明にして玲瓏な、しかもしかも男に劣らぬ胆力も持ち合わす、
威風堂々、いまだ衰えぬ存在感も頼もしい、賢婦女傑でおわしまし。
政略的な婚儀で迎えた后…としながらも、
そこはカンベエ様もお若い頃のこと。
天女もかくやという美貌と知性を兼ね備え、
しかもしかも、鋭に尖って毅然と凛々しいところから、
“氷の姫”との二つ名持つほど、
実は気性も激しいことでも有名だった、
そんな北方の麗しき佳人を。
壮健な武人にして、雄々しくも精悍だった若かりし覇王様、
父王様からの勧めなぞなくとも、口説き落としただろうこと、
火を見るよりも明らかで。
そんな王をば試すよに、それは様々な試練や難題、
これを飛び越えられたならその手へ い抱かれましょうぞと、
どっさり並べたお后を、
無事に主都の王宮へまで、凱旋の誉れとともに連れ帰った、
心身も気概も逸るまま猛る身だった賢王様も。
今はすっかりと落ち着かれての、人を食うよな態度もお見せ。
「 ………?」
ごそりと、
何か大きなものが、すぐの間近から退いた気配を感じ取り、
それを視線で追いかかった若い妃の、
柔肌をさらした格好の細い肩へと。
離れ切らずに身を戻した温みの主が、
そおと唇 落としてくれて。
その感触へくすりと微笑った身動きへ、
「……起こしてしもうたか、すまぬな。」
彼の側もまた、こちらが目を覚ましたこと気づいたらしく。
雄々しい肩からこぼれ落ちたる豊かな髪ごと、
細い背中へのしかかってくると、
「主は好きなだけ休んでおれ。」
低めたお声で耳元へ、恐らくは故意に囁いてくる王なのへ、
「~~~~。////////」
馴れ馴れしさへ叩いてやろうかと思うたものの、
罪な蜜声が昨夜の閨事をじりりとなぞり、
あっと言う間に総身を巡って、居たたまれない気分をまねくものだから。
せいぜいのこと、言われるまでもないとの意地を張り、
手繰った掛け布を懐ろへと抱き込んで、
寝直すのだからとっとと行けと、細い肩そびやかす仕草にて、
畏れ多くも覇王様を相手に、しっしと追い払う剛毅さよ。
照れ隠しなのは見え見えなのでと、
それは満足げにくつくつ笑い、
手際よくも着替えたカンドーラ、裾の長い白トーブをまとったその上へ、
執務用のそれ、濃色のビシュトをふわりと羽織る。
わざわざ見ずとも、その颯爽とした身ごなしくらい、
もはや記憶にしっかと焼きついた代物なれど。
「………。」
雄々しき肩へ降りそそぐ朝の光を受けて、
それは男ぶりの上がった横顔となるの、
こんな間近にいて見ないなんて法はなしと。
手繰り寄せてた掛け布の陰から、そおと覗いて確かめて。
最後にちらと、寝間を見やったカンベエだったのへ、
あわわと慌てる妃キュウゾウなのもお約束。
いつもと変わらぬ、いつもの朝の一景ではありました。
←BACK /NEXT→

|